食べ物は人生そのもの
どんなものを食べているか言ってみたまえ
君がどんな人であるか言い当ててみせよう
何を食べるか、何を食べて生きているかは人生の
重要な構成物の一つである
とくに西洋会社(日本を除くアジア社会でも)
でも階級社会であったからなお一層のこと
この言葉の意味は深いものがあった
学問以外に興味はないと言い切る孔子でさえ
旬の食べ物以外は口に入れない、正しい調理法でないと
食しないとけっこうやかましい
ところが日本では殿様も庶民も昔から食べ物は
ほとんどかわらなかった
新渡戸稲造の「武士道」でも「武士は食わねど高楊枝」
ぐらいしか言葉はでてこない
ところが、現代の日本人は海外旅行を楽しんだり
日本料理、西洋料理など食べるものについても
大いに人生を楽しむようになった。これはいいことだ
人生は楽しむためにある
サウァランの「美味礼賛」での名言はいくつかの
派生もあってどれも面白い
たとえばセルバンテスの「あなたの仲間をみれば
あなたがどんな人物かがわかる」などである
著者 ブリア・サウァラン